fc2ブログ

Entries

アスパラガスの滴

アスパラガスにもぐっしょりと雨滴がついていました。最近伸びた新しい葉が、明るいグリーンでとてもきれいでした。新しい葉の先は、サラダにして食べられるそうですよ。若い料理人が、カルパッチョに散らしているのをテレビで見ました。一度、試してみょうと思います。...

シモツケの朝露

金曜日の朝、畑に行ったら、シモツケの花に朝露がキラキラしていて、とてもきれいでした。すぐにカメラを取りに家へと取りに戻りました。また畑に行き、さて写そうとしたら、カードが入っていませんでした。2度も家に戻るのはいやになって、翌朝に撮り直すことにしました。でも、残念。翌朝の土曜日には朝露は、あまりついていませんでした。撮るチャンスを逃しちゃいました。絶好の朝露ではありませんが、土曜日の朝露の写真でし...

黄  色

ヒペリカムゴールドフォームの葉です。ビヨウヤナギと同じ花を咲かせます。植えた場所が悪いのか、花を食べる虫がいて、毎年、虫食い穴だらけの花になってしまいます。なので、ヒペリカムゴールドフォームの花の写真をブログに載せたことは無いと思います。ドクダミさんだけは、生育旺盛で、びっしりと繁殖してます。昨日は久々に偏頭痛で畑に行けなかったのですが、その間に雨後の筍の様にドクダミがたくさん出ているのでは…と、...

里芋の葉の滴

最近の私の生活圏、畑に植えた里芋が少し大きくなりました。この里芋は、ここ数年、畑の竹棚の際に生えていて、邪魔だなと思っていたのを、掘り起こしたところ、立派な小芋がザックザク(^^)早速、きちんと植えてやりました。お陰で、種芋を買わなくても済みました。田んぼとちがって、畑だから水やりが大変ですが、なんぼか採れることを期待して世話しています。里芋の葉影を利用して、生姜をたくさん植えましたが、こちらはまだ芽...

ブラックベリーの葉の滴

ブラックベリーの葉に、溢泌液がついていました。お日様の光と仲良くしたいと思うのだけど、生えている場所がややこしいから、影になったり、他の植物を踏んづけたりと思う様にはなりません。洗濯物かごを横目に、写真撮りに夢中になります。口をあけて、雫の落ちるのを受けとめてみたい気がします。背景のブルーは、忘れな草の花です。...

雨滴

白いアイリスの葉につく雨滴。忘れな草が映っています。こちらは、黄色のパンジーが映っています。羽虫が退いてくれないので、黒いのが写ってしまいました。翼の上に乗っているみたい(^^)やっと本格的な雨が降りました。今日は畑の水やりをしなくてもすみます。毎日、種まきした育苗ポットとにらめっこして過ごしています。まだ生えて来んか〜と睨みつけたら、かえって生えて来ないかもしれないけど。4月初旬にポットに種をまいた...

クローバーの滴

庭の草花は、まだまだ冬色のようですが、よく見ると、花をつけていたり、緑色が浅くなっていったり。忙しさにかまけて庭の世話を怠ってきたせいで、匍匐植物がはびこっています。そろそろ庭仕事を始める時期?あちこち痛むからだをてなずけることができるかなぁ(;´д`)トホホ...

霧の滴 8

2016年最後は、ディルの滴にしました。夏の終わりにこぼれ種でたくさん芽がでていたのを、畑にきちんと植え替えたら、とても立派な株になりました。滴の写真素材としても、役に立ってくれています。一年間、おつきあい下さりありがとうございました。2017年もよろしくお願いします。...

霧の滴 7

残り少ない庭の赤い色を集めてみました。洋種山牛蒡の実が落ちた後。ブルーベリーブルーベリーチェッカーベリー憎たらしいヒヨドリが群がっていたので、避難させました。錦木下の緑は、彼岸花の葉です。年賀状を印刷まではしたものの、宛名書きをまだしていなくて、まだ出していません。宛名書きも印刷にしてしまいそうです。本業の仕事もまだ終えていないし、こんなにぐずぐずした年末は初めてです。若い時は、体力の無さを気力で...

霧の滴 6

南天の若い葉。南天の古い葉。やっぱり若い方がお肌ピチピチなんですね。昨日、半年振りに髪をカットしました。どうにもこうにもまとまらなくなって、近所で予約のとれるサロンを探していきました。まぁ、何とかさっぱりしたので良かったのですが。ショックだったのは、今更なんですが、年をとったことを自覚したこと。ああいう場所の照明は、ものすごく老けて見える気がします。ピックレディのけいちゃんがシワシワなのをテレビで...

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR