広報紙に入れるために、近所のお宮さんで季節の花の写真を撮ってきました。雪混じりの冷たい空気の中で、可愛らしい花を咲かせています。久しぶりに撮った梅の花。カメラの設定を変えて色々撮りましたが、ほぼ全滅でした…。雪がひとつふたつと落ちてきました。我が家の氏神さんではありませんので、お邪魔したことをきちんとお礼をして帰りました。我が家の梅はどうかなと白加賀という白梅を見てみましたが、まだまだ開花は先のよ...
菊の花、繚乱。菊科は、こんなに多彩。夕陽が当たりました。来季はもっと種類を増やそうと、スーパーの花束コーナーへ行って可愛い菊を買い、茎の下の方を切り取って挿木しています。こういうことをしては、用事を増やし、時間がないと焦っています。いいのか!私!...
この夏は、義父が残した小屋を撤去してから時間があれば、あいた場所の整地や草引きに勤しみました。広くなった場所では、父ちゃんの高校合格の記念樹だったもみじが急に存在感を出してきました。解体業のお兄さんに伐ってもらわなくて良かったよ。シンボルツリーに昇格したそのもみじの木には、油蝉がたくさんとまっていて、数えたら10匹いました。クマゼミと違って、堪えられる喧しさ。これはツクツクボウシ?ヒグラシ?蝉のマン...
カラカラ天気から一転、雨降りが続きます。畑のひまわりはぐんぐん大きくなってきました。天上の人にも届けたい。このひまわり見方によっては、動物的な花。お日様に似た花だけど、こう感じるのはひねくれてる?ミックスのタネから育てたら、白い花も混じっていました。元気な株に囲まれて弱々しく咲いています。こういう風に入れてます。...
長生きした記念に写真を撮ってみました大好きなマリンブルーの紫陽花その中に隠れるコガネムシ黄金を持っているなら置いて行ってください挿木した次の年にはピンク色でしたが、ことしは優しい薄紫色枝振りも葉の色も優しい紫陽花です原点に帰る姫紫陽花坪庭しかない京都の町家から滋賀の田舎に住んで嬉しかったのが紫陽花が咲く庭だったことそして今では、次々と紫陽花を庭植えしている義父が建てた庭の小屋小屋を撤去しました重機...
真っ青な花が美しいブルークローバー。以下、うちに咲いているマメ科の花です。お馴染みシロツメクサ。これを撮った後、草刈り機で刈りました。でも、すぐにモサモサ生えてきます。4色植えた筈のスイトピーですが、咲いているのはこの1色だけです。白とブルーと赤はどこへ行ったのかな、不思議。ルピナスを上から見てる。甘くて美味しそうな。数十年ぶりに育てたルピナス。苗を買っての花です。久々のルピナスはかわいいなと思い...
不規則に幾重にも重なる花びら。この重なり具合の適当さ。力を入れた拳みたいだけど、指でツンツンしてみると実際は柔らかいです。...
変わり種のキンセンカです。カップみたいですね。キンセンカの背景に咲く、宿根イベリス。キンセンカらしい色。中央あたりで光っているのは雨露です。こういうボヤッとした花のアップ写真が好きです。カレンデュラCalendula、つまりキンセンカ金盞花のことです。ハーブの一種です。...
いまはすっかり枯れてしまった庭の風景ですが、そうなる前に写真を撮りました。紫陽花の黄葉の上に。(12月8日の写真です。)うちのもみじは、元々紅い葉のもみじです。竜の髭の上に。羊歯とと混じり合って。真葛の葉と。12月に入ってから、あちこち少しずつ掃除をしながら、年末を過ごしています。昨日はお風呂を掃除しました。浴槽の袖を取って洗いましたが、なかなかコッテリと汚れてましたよ。年々、年末行事を手抜きするよう...
盛りを過ぎた花は重たい。畑の乱菊を取ってきて、遊びました。(12月初旬のスマホ写真です。)厳しい寒さの折り、くれぐれもご自愛ください。...