連日冷え込んで、霜が降りるようになりました。中身が空のカタツムリキャベツネギもみじの天ぷら風滴の氷ほうれん草煙の木が青空に映えていました。ようやく、12月の記事ができてホッとしました。写真は撮っているのですが、ブログにできないでいました。したいことは山ほどあるのに、できたことは少しだけ。あっという間に一年間が過ぎました。今日、年賀状をささっとつくりました。明日、宛名書きをするから元旦には届かないです...
霜は、ハイゴケをキャンバスにして落ち葉や草で絵を描きます。不思議な絵です。...
今年初めての霜降です。竜の髭。ひょっとしたら今年初めてでは無いかもしれません。寝坊な私ですから、霜に気づいていないのかも。ジャンボニンニク。蕗の薹。蕗味噌にしていただいています。焼きおにぎりにすると美味。ほんのりとした苦味と香りに、食欲をそそられます。...
私の大の苦手、蝶みたいな霜がたくさんついていました。アメリカの、蝶が群がる木を思い起こしました。これは霜やで霜!って自分で納得させんと蝶にしか見えなくなるから困りました。...
倒れた里芋の葉に霜がびっしりつきましたもう少し大きく撮りたいのですが、私のカメラとレンズではこれが限界です...
寒菊に着いた霜矢車菊真冬でも咲いてくれていて、供花に重宝していましたが、雪と霜であかんように生りました。苔白い葉牡丹赤い葉牡丹霜活とは、SNSにあげる霜を撮る活動のことです。後2回、続けます。...
芽キャベツの葉の上の氷にも霜がついていました。縞模様につくのが面白いね。琵琶湖の湖西にも雪が積もりました。雪颪が吹いて、あばら屋が揺れています。ここの地面の雪は消えたけど、京都へ行く途中越えはちょっと怖いかな。どうだろう、思いのほか積もっていないかもしれないね。でも運転下手だから、予定変更して今日は家で静かにしています。...
キャベツに降りた霜です。砂糖をまぶしたようです。ヒューバーヒューに降りた霜。こういう霜の出来方は、結晶の上に結晶が繋いでいて、長いのができるんでしょうね。水の性質のひとつだ。おもしろいです。...
この冬になってようやっと撮影するのに良い霜が降りました。セントジョンズワートの霜です。霜が解けてる部分。下手な鉄砲で撮ってみたけど、どこにピントが合っているのか…。セントジョンズワートは、心をリラックスさせるハーブ、らしいのですが、まだ使ったことがないです。使わなくて済んでいるということでしょうかね(^^)これは、星の瞳かハコベか、どちらか。どちらも生えている場所なのでよくわかりません。近くに青い花が...
今日は、無駄にたくさん写真があります。うちの庭はガーデニングというようなおしゃれなものでは絶対無く、特に冬になるとただの汚い庭になります。でも、こうして霜が一面に降りる時は、そこそこきれいになります。桧の生け垣にも霜。キラキラしてます。南天は凍り付いています。柿のへたにも。フキの枯れ葉とへびいちご。堆肥コンポストの蓋。南天の葉を拡大しました。...