fc2ブログ

Entries

ちょっと氷

今年はまだ本格的に氷が張りません。花菖蒲を植えている植木鉢代わりの火鉢に張りかけの氷を見つけました。雨水を溜めている桶の氷。年を重ねる程に、寒いのは苦手になっていますが、こうして冬の景色を見られるのは嬉しいですし、暮らしにメリハリができるのがいいです。カメラを欠かさず持っていた頃は(ブログの記事をよくアップしていた頃)ちょっとしたことでも面白いと思って写していましたが、最近はそういうことが減ってし...

氷の滴

南天についた滴が凍っていましたこんなにもたくさんのせてる重たそうです庭のあちこちで自生している南天我が家の難を転じてくれているのでしょうか...

バケツの氷中花

日本中が凍った朝100均のバケツの中を撮りました小さなバケツは底まで凍っていました繊維だけを残そうと水漬け実験中の枯れ紫陽花を撮りました久々の凍結で、倉庫の蛇口が壊れました。三日間水がでっぱなしだったようです。道理で何をするにしても水の出が悪かったんや。来月の水道代が怖いです。皆様のところでは被害はありませんでしたか?...

ミズタガラシと氷

色が抜けた葉は、ミズタガラシという水辺の植物です。アブラナ科の白いかわいい花が咲きます。どこかの水辺で採ってきたものかと思っていたら、アクアリウム用に息子が買ったものでした。水槽から大きなプランターに植え替えて育てている、というか放任です。調べてみたら、クレソンと生態的に競合して、あまり見られなくなった植物だそうです。実は去年、同じプランターにクレソンの苗を植えたのですが、クレソンは育ちませんでし...

氷の結晶

氷があまり張らない今冬。やっと薄いのが張りました。雨水を溜める深い樽はちょっと色が美しく無いので、ホワイトバランスを変えて撮ってみました。どうしてこういう模様ができるのか、氷を撮る度に頭の中で出来ていく過程を想像してみます。きっちりと同じ模様でないところもおもしろい。風等条件によって融通のきく法則性を水は持っているのかな。機材と技術があったらタイムラプスで撮ってみたいけど。無理か…(^^;;...

氷の中

芽キャベツの葉にたまった滴が凍りました。どの氷を見ても面白くて、畑から出られない…。以前のように、連写することもなく、ゆっくりとパシャ……パシャ……。氷を堪能しました。...

2月の氷

残暑お見舞い申し上げます。2月に撮った写真です。睡蓮鉢の氷。氷のせいでこの後、割れてしまいましたが。あべまきの落ち葉が印象的でした。まだまだ暑さが続きそうですね。ご自愛ください。...

融けかけている氷

溜め水の氷が融けかけている時に撮ったものです。2月8日。氷が張る時には、きれいな結晶が見られますが、融ける時のランダムな模様も美しいです。暑い暑いと言っていましたが、今日で7月も終わりです。早いというか、まだ7月やったんか…と複雑な思いがします。相変わらず草引きと掃除ばかりの毎日で、その作業は嫌いではないけど、ちょっと落ち込みます。きれいになった!と嬉しくなっても、夏の草は生長が早いです。今夏は、...

凍る 5

樽水の中にできた氷を取り出してみました。どれを見ても美しい結晶で、もうこれ以上の美しいものは無いのではないかと思ってしまいました。ただし、世界が狭い私だけの価値観ですが(^^;;井の中の蛙ならぬ、樽の中のnionですねぇ。でも今まで生きて来て、こんな氷を見られるとは…良かったです(^^)オリンピック中継で、カーリング女子にはまっています。作戦タイム中の、「そだねー」「うん」「うん」が聞こえると、微笑ましくて笑っ...

凍る 4

ぼやっとした写真でごめんなさい。これらは、樽にたまっている水の中の氷です。樽にできた厚い氷を剥がしたら、樽の内側に沿って見事な模様ができていました。水の中にできる氷なので、ぼやけています。水の中の氷にピントを合わすのは難しいです。水の揺らぎが邪魔だから、手を突っ込んで、氷を引き上げてみました。次回は、その氷の写真を(^^)...

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR