元旦早々の雪だるまづくり息子が手を出してきましたまゆげ 榊の葉目 赤いじゃがいもつけまつ毛 ひかげかずら口 にんじんイナバウアー(^^)...
インスタグラムを始めてから、プロアマを問わず、花と関わりのある方々の写真を拝見しています。その中で見つけた松ぼっくりツリーを、真似して作ってみました。松ぼっくりは上賀茂神社で拾ったもの。ちょっと面白いかな。鉢は、息子が若い時に作ったぐい呑です。ぴったりやん!(^^)と工房で発見して悦に入ってます。京都大原里の駅で購入した、クリスマスホーリーで、リースも作りました。もう幼い子もいないし、クリスマスとは無...
雪だるまちゃん 2018頭ふさふさです。うらやましい、、、。目は、紫人参まつげは、鳥に食べられた後のサンキライ。ねえねえ、遊ぼ!誘うがごとくの体勢ですが、これはだんだん傾いできたから(^^;;恒例のランタンを点してみました。実は、これまでに頭がごろんと落ちてしまったので、作り直しました。だからそれぞれの位置がちょっとずつ違います。この後、とうちゃんが周りの雪をガバガバと集めて倒れない様にしてくれました。い...
京都の花屋さんで、サンキライが450円で売ってあったので、「こんな立派なのが450円!」と即買い(^^;;その日の帰り道、上賀茂の運動公園に寄り、ナンキンハゼとメタセコイヤの実を拾って帰りました。黄色のセンダンの実は、大原里の駅で100円。「ウシシ、これでリースができる」と顔が勝手に笑えてきます。いつもリースを作る時、適当だったので、今回はネットで調べてみました。枝ものを留める針金があることを知り、こ...
雪だるまちゃん 2017去年はあまり積もらなかったから、二年振りの雪だるまちゃんです。目は、育苗ポットの底。口は赤かぶです。これは、アラサー男の雪だるま。闘いの後…。この後、どんどん雪が降って来て、雪だるまをふうわりと包み込みました。...
小振りのリースをチャチャッと作ってみました。以下、材料です。庭のアケビのつる。クルクルッと巻きました。ナンキンハゼの白い実と、カナメモチの赤い実。早業で作って、きちっとしていないところが、最近の私らしい…(^^;;...
チリチリッとなってしまった紫陽花リースです。色が残っている分の紫陽花は、在所の紫陽花を貰ってきたものです。先日お宮さんの横を通りかかったら、全部花が切られていて、まるで打ち首みたいな状態で「ひゃぁ〜!!」とビックリしました。そこで、人目を気にしながら、ササ〜ッと一抱え貰って帰りました。部屋の中に吊るしておいたら、4日でカサカサチリチリになりました。これが、家のヒメアジサイだと、なかなか乾かなくて乾...
紫陽花にからみついいていたカニクサでリースを作りました。カニクサは、つるの羊歯です。このリースで、2本のカニクサを利用しています。長さは1.5mくらいでした。カニクサのモサモサとした葉っぱは、1本でひとつの葉っぱで、茎にみえるところは茎ではなくて、本当の茎は地下にあるそうです。(` ・ω・´) ふーむ・ふむふむ ... 大きくなります。質感を変えてみました。昨夕、田んぼの見回りに行ったら、幻日を見ました。太陽の...
物置をガサゴソしていたら、巻きにして保管していたあけびの蔓がでてきました。2巻きをクルクルッと、リースの土台を作りました。外側に月桂樹の葉を配して内側に取り残しのすだちを均等に。そして今年も豊作の千両を飾りました。今年のリース出来はどうですかね、くまちゃん。毎年のこと、クリスマスというより、お正月っぽい材料ですけど(^^;;このくまちゃんは、いつもは私の車の住人なのですがこういう時は、モデルさんになっ...
今年も梅干しを10キロ漬けました。ふっくらしていた梅が、連日の熱暑でしわしわとなりました。つまり水分が抜けたということですね。私のお肌も…ということは、横に置いておいて。庭干しの梅干しとは反対の、家の中でしわしわ現象を見つけました。階段下の襖の貼り替えをしました。古い古い家では建て付けが悪くなって、押しても引いても襖は外れずどうにかなるやろ!とはめたままに張り替えてみました。(ちゃんとしたやり方な...