近江八幡の八幡堀です。スマホ写真(^^;;火曜日はお店の定休日らしくて、街並みを少しだけ歩きました。三日前の土曜日にも来たばかりの風景でしたが、連れが違うから見える景色もちょっと違う…かな(^^)...
大原川の水はとても清らかで、落ち葉が流れてきました。土手には、野茨の赤い実が美しかったです。冷たい風が止むと、暖かい日差しが気持ちよかったです(^^)...
京都大原の里。高野川の上流、大原川とも呼ばれている川の堰です。3通りで撮ってみました。咳の残る身で母に会いに行き、マスク越しで「風邪をうつすとあかんし、帰るわ〜」と言いつつ、写真を撮りに川に寄り道している不孝者です(^^;;友人の水写真を見て、私も水を写したいと思ったので早速…(^^)...
大津市坂本にある日吉大社境内。比叡山からの清らかな水が境内を巡ります。花木が少ない中、藪椿が咲いていました。耐える花。これを自分に例える私でした… (* ̄∀ ̄); 掃きだめの花。潔く落ちた後も色を残して。褪色して、やがて地面に還ります。...
時代劇ロケで有名な水郷(^^)残念ながら、静かな日でした。電線も風景の一部ですけど、邪魔やな。一瞬で駆け抜けた少年。紅殻格子に面白そうなものが飾ってありました。今はやりの、多肉ちゃんです。バックの山は、関白秀次のお城があった八幡山一帯です。...
近江八幡というと水郷が有名です。水郷のみなも写真を集めてみました。柿もぷかりひっついてるのがおかしい。みなもに吹寄せ。ヒメツルソバも参加してます。(web用に保存をしたらトーンジャンプが出てしまいました…)...
京都洛北の紅葉は、もう終わりに近づきました。落葉樹の色合いは褪せてきて、沈んだ冬の色になってきました。紅葉が美しくて、通る度に気になっていた橋の上。盛りの時に撮ればいいものを、早く帰りたくて、通り過ぎてばかりいました。時雨の中、思い切って車を停めて眺めてみたら、少しおしゃべりな色が見られました。...
滋賀県大津市葛川(かつらがわ)にある明王谷です。沢登りができるそうですが、私が行ったのは谷の最後の部分です。大きくなります。明王院へと渡る橋の上から撮っています。...
年末の29日日没前に賀茂川の堰に立ち寄りました。水量は豊かでした。あまり写欲がわくものが無かったのですが、鴨が浮かんでいたので、何となくカメラを向けてみました。鴨たちが会話しているみたいでした。ちょこっと遊んでみました。おそまつでした(^^;;遠かったので、鳥ミングしてます。...
堰にあたって姿を変える水の形。あたる前の表面は滑らかで、エネルギーを一斉に動かしている。これはエネルギーのひとつの形なんだと思ってみていました。いつもの京都大原 里の駅に寄りました。川の方から水の音が聞こえてきたので、コンデジを持って行ってみました。鴨川の支流高野川は、大原まで遡ると大原川と呼ばれています。大きな川ではありませんが、さすが大雨の後は、水量が多かったです。川の横の畑の法面です。少し見...