fc2ブログ

Entries

氷 切り子ガラス風

氷の模様は、みな同じように見えて日によって少しずつ雰囲気が違う。この日の氷は江戸切り子のような模様ができていた。(右上にはうっすらと凍りかけているのが見える。)(この氷は、潅水用にと庭においている廃棄風呂桶にできた氷です。)...

雪の池

近くを通る喧噪が雪に、水に、溶け込んでいく...

定家葛

かきやりてその黒髪のすぢごとにうち臥すほどは面影ぞ立つ                        藤原定家  かきのけたその黒髪の一筋一筋に至るまで、  独り寝ている時には面影が浮かぶのだ。...

霜 オレガノ

霜を帯びたオレガノ。深い色。(赤い葉は錦木の落ち葉)下の写真は、ひと月前に撮った同じオレガノ。光量の違いはあるけれども緑に赤の葉脈が美しい。...

氷の張り方 考察(うちの場合)

この氷の張り方は、1. 水一面に窓の桟のように区画する氷が縦横無尽に走る。(2枚目写真)2. 桟が太くなる。3. 桟で区切られた空間を模様の氷が張って行く。一番上の写真の右側三角の部分はまだ凍っていない部分。こうして氷の張っていない三角がところどころ見られる。模様は、翼のようなものクロコダイル柄のようなものシダのようなものなど、いろいろ。(色・質感を強調しています。)...

霜滴

レッドクローバーにびっしりと霜がついていた。よく見ると雪融けの滴が凍って、その上にも霜がついている。自然は面倒な作業を難なくするなと感心した。霜がついてペタンコになっていたレッドクローバーは陽が当たるとみるみるみずみずしく立ち上がった。負けてられないね、と気持ちだけはリフレッシュできたような・・・...

雪の池

2008年1月17日の写真。近所の池。水彩紙はがきにプリントしたらいい感じでした。...

「氷」 字の如く

どうしてこんな模様ができるのか過程を早送りで見てみたい。きっとドラマチックだ。...

春がきた

いもうとからとどいた春むすび文つきむすび文の内容は、「かいらしいお菓子を見つけたのでおねえちゃんに!」ということでした。さすが姉想いの我がいもうとだわ!と思ったら2枚目に、「なんという姉想い」と自分で書いていました。かわいいなぁ(^^)水からは離れますけど・・・...

霜 ラムズイヤー

ラムズイヤーの霜は和毛に沿って付くのでくたびれた葉っぱよりも若い葉の方が美しい模様になる。(あいにく若い葉は小さいので、模様の美しい部分だけをトリミングしています。)...

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR