アスパラガスの花。みぞかくしの花。ヤブ蚊に負けずに撮りました。途中で夕立が。いい雨になりました。続きに 写真が取り持つ縁について...
姫睡蓮の花。あさざの花も隠れてた。朝顔の滴。前日が雨降りだと、翌日は庭に出るのが楽しみになります。この日は、むわっとした水蒸気が下からあがってくる気がしました。...
7月21日の雨降りで。ブルーベリーを鳥から守ってくれるネット。姫睡蓮の葉っぱにも。この時は、全く気づかなかったけどこの葉っぱの下に、隠れていましたよ。翌朝(22日)の写真を明日の記事で・・・...
暑中見舞いのカードを作りました。露草と睡蓮。どちらも昔の作品をポストカード用にリメイクしました。ご無沙汰している知人に出すつもりです。続きに昨日の暮れ方を。...
日曜日に、近江八幡へ出かけたコンデジ写真集です。無駄にたくさんあります。まずは、車窓から。行きの琵琶湖大橋の上で。さざなみ街道のコノテヒバ。近江富士こと三上山。アベリアの花。近江八幡へ入ってから。だれかに見られていると思ったよ。この日の目的は、左下のポスター アール・ブリュット展「ひそむ形 とけ出る色」を見ることです。目的地のひとつ、展覧会会場のかわらミュージアムの窓から見た八幡山。ロープウェイの...
近江八幡市の旧家前のお花です。直径10センチ程です。うてなの表情がユーモラス。ろうそくみたいです。(コンデジ写真)...
琵琶湖のほとり烏丸半島の蓮のつぼみです。(ひょっとしたら咲いた後かも)それも夕刻の蓮です。さすがに人はいなくて・・・(と思っていたら一人大きな望遠を構えた人がいました。群生地の中の何を撮っているのかな。鳥かな?)よそのブログですばらしく美しい蓮の花を拝見しているので恥ずかしいのだけど。ねぼすけの私は早朝写真が撮れません。この蓮の場所へは、先日の日曜日にでかけた帰りに、父ちゃんがふと寄ってくれました...
この水たまりは、以前の記事ドラム缶と同じです。そしてこのキラキラは、何だと思いますか?スチールたわしです。誰かが置きっぱなしにしたものです。昨晩、この記事を書いて予約保存したけれど、どこかに行ってしまいました。どこにいっちゃったのか、再度作り直しました。今日は、モニタの調子が悪いので伺えないかもしれません。ひとつ調子が悪いと次々と悪くなります。伝染しているみたいです。...
降り注ぐ光。続きに絶不調だったMacのことを。...