園城寺の続きです。園城寺の別所、微妙寺のお堂の前の手水鉢を覗きました。苔に光があたっています。クリックすると少し大きくなります。紅葉はまだまだで、かえでの葉は青々としています。本格的な秋はまだ先のようです。それでも、斜めからの陽射しが秋の色をしている気がします。私は、なかなかひとりでこういう所に行けない性格で(アカンタレです。)今回は長男が一緒でした。(長男の用事につき合わされた帰りです。)長男と...
一昨日の続き、園城寺(三井寺)の写真集です。ちょっと秋らしい写真を。三重塔。上下、金堂。石積みから湧き出る水にセキショウと野菊が。園城寺は広い敷地に建つお寺ですが、あちこちに建つ建物毎に売店がありました。ちょっとなぁ・・・という感想を持ちました。観月舞台。観月舞台の横から。36年前に友人と訪れた時もここから写真を撮りました。ここから見る大津の町と琵琶湖の景色は、ビルの数が増えた程度で、36年前とあまり...
外が赤いので窓の外を見たら、「彩雲?」いえいえ、東の空に大きな二重の虹がでていました。クリックすると少し大きくなります。あまりに大きいのでコンデジにおさまりませんでした。琵琶湖まで行ったらきっと全部がすっきりと見えたことでしょう。西の空はこんなに真っ赤でした。クリックすると少し大きくなります。今日のアップ予定はは園城寺の続きでしたが、昨日の夕焼けの虹が美しかったので差し込みました。...
近江八景のひとつ「三井の晩鐘」のある園城寺(別名:三井寺 滋賀県大津市)に行ってきました。よく横は通り過ぎるのですが、今回は連れが乗り気だったので入ってみました。上の写真は、金堂の階段です。今日の写真集は、三井寺で面白いと思ったもの特集です。金堂の廊下の下から石積みの石。岩を割ったときの後がありました。街灯と飛行機。きのこのこ♪(^^)結構大きなきのこで、食べ応えがありそうな。食べられる?明日は、お寺...
「思うはあなたひとり」彼岸花の花言葉のひとつにありました。「萎れても尚、あなたを思う。」これは私が今作った花言葉。萎れちゃったからね、私・・・。お水をかけてもらっても、もうふっくらとならないね。写真は白花の彼岸花です。(クリックすると大きくなります。)彼岸花の上には銀木犀が甘い香りを漂わせています。...
みぞそばが奔放な姿で咲いています。かわいいね。昨日、無事に秋のお祭りが終わりました。たくさんの人たちがたくさんの力をくれたので、とてもうれしく思いました。町内100軒で50年に1回はまわってくる頭屋という立場でした。もう、私が生きている間はないですね。(´・`*)>ホッ...
長い間咲いてくれた朝顔もいよいよおしまい。つりがねにんじんの茎に絡まって上がってきたけど花の形が変わってしまっているね。朝の光が届くのはすっかり遅くなって・・・たくさん種をこぼしたから、また来年会えるね。今日は村のお祭りの本祭です。何をするのか・・・女は台所仕事なのでよくわかりません(^▽^;)...
乱舞する蝶今日は、村の「秋の祭り」一日目です。「湯立ての儀」「宵宮」をします。参加総勢30人程の地味なお祭りですが、村で永々と続けられています。...
昨日からの続き、大徳寺境内です。拝観謝絶の塔頭。千利休が切腹にいたった原因の金毛閣の前の門です。隙間から赤い金毛閣が見えます。金毛閣です。Every wall will be a door.壁をぶち破れば、そこは入り口になります。でも、それをするにはエネルギーがいりますよね。それどころか、私は扉があるのに開ける事も叶わないでいます。どれだけエネルギーが不足しているんだか・・・(あ、これは私の精神の話しですよ。)大徳寺では、...