用があって琵琶湖大橋を渡りました。1時間弱の撮影タイムを得たので、呼び出しがかかるまで、琵琶湖のほとりで写真を撮る事にしました。ついで撮法です。こぶしの周りには、ホトケノザとオドリコソウのお花畑がありました。チャンカ♪チャンカ♪阿波踊りの行列が目の前を通っているような、そんな風景を、寝技を使ってたくさん撮りました。ところが、家で確認したら、たくさんの踊り子は神隠しにあってしまったのか、壊れたデータば...
「ブログ管理人は、今日も体調が悪そうやね。」「天気悪いといつものことやで。」「ほんま、あかんたれなやっちゃ〜。」「しっ!聞こえてるで・・・」あかんたれなのは事実ですが、今日は、元気になりましたよ。お天気もいいですしね。「こいのぼり祭り」を宣伝するためのミニ鯉のぼりをこいこいクラブのメンバーで作りました。学区の市役所支所の前で泳がせます。本番は4月20日から5月11日まで学区内を流れる川の堤防で、手...
裏側がきれい。ほだ木にしっかり生えています。椎茸がニョキニョキ出て来ました。焼き椎茸がおいしいです(^^)ちょっと忙しくて、写真が撮れていません。毎日アップを課している訳ではないのですが、一日おくと忘れ物をしたみたいな気分になると思います。なので、椎茸でごめんなさい。...
ラッパ水仙のがくの付け根。花びらに見える6枚のうち、外側3枚ががくです。春の黄色はゲンキイロ(^^) (by.chachaさん)...
樒の花です。確かモクレン科だった筈と確認したら、今はシキミ科になっていました。花はシデコブシに似ているなと思います。樒や榊、ひさかき、柊、千両は、田舎の年中行事に欠かせません。これらの木を、義父が庭のあちこちにせっせと植えてくれたので花屋さんで買わずに済んでいます。ただ、それが思いがけないところに植わっていたりするので我が家の庭は、ますます混沌としてきています。...
夕方、花ニラはぼんやりと光っていました。昨日は昼からずっと時雨れていました。砂埃をかぶった私の車は、ワイパーをかけるとフロントガラスの隅っこに泥がたまりました。最近、洗車するタイミングがわかりません。京都への往復で、運転しながら観察していると、鴨川は、ソメイヨシノがほころび始めていました。でも、この寒空では、しまったはやまった!って思っているのかなと思います。桜の花と同じく春の風景だなと思ったのは...
春の氷は、まろやかな氷クローバーの若葉の霜野あざみの若葉の霜春の凍りは、花を美しく咲かせるスイッチのひとつかも・・・...
このひとしずくふたしずくが寄り添って川となり、たゆとう湖になる。ふと脳裏に、キラキラ光るびわ湖が思い浮かびました。...
お隣の寒椿は、花びらの小径を作ってくれました。どうか、誰も掃除をしませんように。...
春の嵐が描いた額?それとも、囚われの花びら?そんな風に見えた昨日の朝でした。...