fc2ブログ

Entries

秋の味覚

これは何でしょう、特集です(^^)答えは、下に12341と2は、プルーンです。3は、庭のミョウガです。今年もたくさん採れました。4は、青切りみかんです。どれも私の大好きな食べ物です。秋の味覚は、色も秋色ですね。昨日でグループ展を終えました。たくさんの人に見て貰えてうれしい毎日でした。展覧会中、パソコンに向かうことがあまりできなかったので今日から、また楽しんでブログ訪問をさせていただきます。...

刈り取り前

大きくなります。刈り取り前の我が家の田んぼです。台風でちょっと倒れましたが、踏ん張ってくれました。数年前にコンバインが壊れてからは、刈り取りは営農に頼んでいます。ところが、私の営農や農協への手配が段取り悪くて、今年の刈り取りは一番最後になってしまいました。9月も高温が続いたので、田んぼに立ちっ放しだったお米の品質が落ちていないかとても心配です。収量は、去年より1俵少なかったです。これも暑さのせいや...

和邇浜さんぽ

もだえる流木(^^)強い風の中の釣り人風を掴んだとんびこの後、急降下しましたが、私ののろまコンデジでは撮れませんでした。未来からやってきた恋人達の残したもの。○○かず君と、ゆ○りちゃん。ずっこけました。とんびとお月さん。今度は一眼レフで持ってこようと思います。仕事を納品していたら、琵琶湖に「おいで」って呼ばれちゃったのでピューッと近くの浜へ行ってきました。かばんのコンデジは、急におよばれした時にはとても...

運命の扉

この扉の向こうは、きっと奈落だと思う。先日21日に行った浜大津での風景です。夜の商店街アーケードは、閑散としていました。ここは、工事中のお店だと思います。昨日、展覧会のお当番に行ってきました。平日にも関わらず、足を運んでくださる方でにぎわいました。そこで、ちょっとした事件が起きました。私の姪っ子が来てくれて、私の作品の前でペチャクチャおしゃべりをしていた時のことです。ひとりのおじいさんがやってきて、...

すすきの雫

台風18号がもたらした雨。その雨の雫をまとった花シリーズは、今回で終わります。復旧がまだすすんでいない地域の日常が、一日も早く戻りますように。昨日の暮れ方...

トラットリア と 搬入風景

京都市中京区にあるトラットリア「あるとれたんと」で。窓の外にある緑の空ビンが、古いテーブルに映っていました。お水のおかわり用に、冷たいお水の入ったワインのビンがテーブルに置かれました。飲みかけのコーヒーとまん丸のシュガーポットとまん丸の私。中庭の板壁に描いてあった絵です。魚?鳥?竜? 見た人がそれぞれちがうもの見える絵でした。いい絵ですよ。木漏れ日が加筆してますね。グループ展の搬入前に入ったお店で...

紫苑

昨日のお花、黄花コスモスの後ろで遠慮がちに咲いています。紫苑の花は、義父がお彼岸のお花にするために植えました。背が高いのでよく倒れてきて、あまり好きではありませんでしたが、最近は、背の高さに味わいを感じるようになりました。私がちびだから (≧∇≦) 地味で世話のかかるのっぽの花もいいかもと思います。お知らせ明日から、京都市中京区高倉通三条の京都文化博物館5Fで、グループ展に参加します。お近くに来られました...

黄花コスモスの雫

毎年、草だらけになって草引きが困る場所があります。そこに、とうちゃんがアップルミントをたくさん植えました。アップルミントは、ぐんぐん、のびのび、びしばし育ちました。そのミントの間から生えてきたのが、この黄花コスモスです。ミントの株にコスモスの種が混じっていたのでしょうね。今では、ミントを追い抜いてあちこちで大きな顔?をして咲いています。ピンクやローズ色のコスモスとちがって私の乙女心をくすぐるような...

白萩

白萩は毎年撮っても思うように撮れたためしがありません。マクロで撮るのではなくて、たくさん咲いているひと叢を撮る方がいいのかな。すすきを背景にして手伝ってもらいました。白萩、すすき、水引草と役者は揃っているんですけど生かせてません。そんなこと、どうでもええで〜とアリさんが蜜集めに忙しそうです。昨日の午前中、秋冬野菜を植えようと、地おこしをしました。案の定、昼からは草臥れて動けませんでした(o´_`o)ハァ...

水引草

奔放な線。おみなえしと一緒に。...

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR