fc2ブログ

Entries

睡蓮とアサザ

息子が管轄するプランタービオトープに、睡蓮が咲きました。いつも思うのですが、ミルククラウンみたいですね。あれれ?睡蓮の下に、アサザが咲いていました。君も写してあげようね。...

ちいさな旅「水が浜」

装飾花の花びらが、対生であるか互生であるかで、ずいぶんとイメージが変わりますね。長命寺の次は、長命寺山を巡る岬をまわって水が浜にある「シャーレ水が浜」へ行きました。街灯に映る友人と私です。よく見ると、目が四つ、鼻と口が二つになっています。拡大しては見られません(^^;)斜面には紫陽花がたくさん植えられています。浜に下りて、ずっとおしゃべりしていました。石にこしかけたまま、マクロレンズのまま、時折通る舟...

ちいさな旅「長命寺(近江八幡市)」

6月22日に友人と近江八幡にある長命寺へ行ってきました。その写真を。(撮った順に、たくさんあります。)(通りすがりの女性です。)琵琶湖を見下ろします。以下、wikiからのコピペ。長命寺は、滋賀県近江八幡市にある寺院。山号は姨綺耶山。西国三十三所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝える。阿吽の鯱本堂では、巡礼中の方が、お経を熱心に唱えておられました。とてもいい音がしている最中です。(私が祈り...

午睡の汀

トロンと眠い池です。私も眠いです。時々、「ボチャン!!」という音がして、びっくりさせられます。池の堤から、草刈り機の音がしてきました。今年のお当番の方が、丁寧に草を刈って下さっていました。ヤマボウシが咲いていました。...

京都文化博物館から錦通りへ

昨日、京都文化博物館へ、友人が出品している写真展を見てきました。第69回京都丹平写真展 〜29日(日)どなたの作品も素晴らしく、とても刺激になりました。それぞれの方が持っている自然観が、私の中にすーっと入ってきました。そんな感動を持ったまま、私も文博の写真を撮りました。今日の記事の写真は、写真展を見た後で、ノーファインダーで撮りました。その後、Photoshopで黒レベルを極端にあげたりコンデジでできたゆが...

ブラックラズベリーの花

nion家の庭や畑には、勝手に生えてきたものが多いです。このブラックラズベリーもそうです。元々は、植木鉢に植えていたものですが、実を鳥が運んでくれたのか、何ヶ所かで育っています。たくさん実がなってくれるように、今年は世話をきちんとしたいです。ジャムができる程、採れたらいいのですが。...

ラディッシュのピクルス

去年も作ったラディッシュのピクルスです。味がお気に入りということもあるのですが、色の美しさを撮りたくて作っています。今年は、調味料と粒胡椒以外は、自前で取り揃えることができて、このピクルスへの執着に自分でもびっくりしています。↑は、漬けた直後です。大きくならなかった赤玉ねぎも入れてみました。だけど、家人達はラディッシュばかり目がけて食べるので、最後には玉ねぎのピクルスになってしまいました(^^;)...

味を想像してみる

先日、ドクダミ味噌をのせたクラッカーをよばれました。味は、想像できるとおりです。ドクダミの味を、写真加工してみました(^^;)赤いダニが高速で行ったり来たりしています。何を慌てているん?(^^)これがあのマダニ?カニみたいでした。調べてみたら、マダニでは無くて、人に悪さをしないダニでした。身近なところで、密かにこんな小さな命が生きているんですね。...

ぐっどもーにんぐ

朝の連ドラで、ヒロインのお父さんがいうセリフ。「ぐっどもーにんぐ、はな(^^)/」お天気の朝一番に、「ぐっどもーにんぐ」と挨拶してくれたのは、紫陽花の花でした。あ、雨露にお日様が光ってます。光っているのは見えるのだけど、視力の落ちた目にはしっかり見えません。とにかく写してみましょう。大きくしてみたら、水滴の中に物干し竿が映っていました。水は正直ですね、空だけを映してくれたらいいのに。肉眼ではさっぱり見...

ヤマアジサイ

私が母を連れてよく行く、京都「大原 里の駅」には、庭で咲いているような花束のコーナーがあります。売ってあるものは、いかにも山里の花という雰囲気で、人気があります。このヤマアジサイも、数本が束にして売ってありました。これは、100円で購入しました。今年は、派手な西洋紫陽花よりも、こんな小さな紫陽花に惹かれます。...

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR