fc2ブログ

Entries

青田風

暑中お見舞い申し上げます。今日も「水の森」にお越し下さりありがとうございます。青い田の上を走る風を撮りに行きました。でも、思ったより風は弱くて、小さな部分の風しか撮れませんでした。強い陽射しで、この日の滋賀県では38度近く気温があがったようです。私が写真を撮った時間は、1時半頃です。自分でも無謀だと思います。琵琶湖を望んでいます。我が家の田んぼも写りました。何も遮るものがありません。あ、とんびが…...

散華 2

法要の際に、僧侶が撒く紙の散華は、元々は本当の花だったそうです。以前仏事で散華をもらったことがありますが、あの紙の散華が、もっとやさしいデザインだったらいいのになと思って画像を検索したら、色々なデザインがありました。私がデザインをしたらどんなのが…。本物に勝るものはないので、やめておきます(^^)お知らせ毎日更新してきた「水の森」ですが、しばらくブログをお休みします。1週間かそれ以上か、まだ未定です。...

散華 1

散り蓮華を拾って帰りました。蓮の葉色の鉢に浮かべたらゆらゆら、ゆらゆら、花色が漂いました。...

烏丸半島の蓮 4

湖岸には、ハスだけでなく、四季折々の植生が見られます。夏になって、背の高い草や蔓が生い茂っています。雨はタチヤナギの下にも。水面を見ていたら、目の焦点がおかしくなってきました。タチヤナギの下の蓮は、か細いです。雨の中でも、遠方から蓮の花を見においでになっていました。さすがにすぐに退散されていましたが。私もすっかり濡れてしまいました。草むらが大好きなので、こういう生え方は気持ちが萌えます。...

烏丸半島の蓮 3

この日は、総距離160キロ程度でしたが、大津市より琵琶湖対岸の草津市まで2往復、京都まで1往復をしました。草津1往復目の帰り道に、ざわついたお天気と気持ちを抱えてどうしても蓮を撮って帰りたいと思いました。というのも、先日見た、友人が撮った雨の蓮の写真が心に残っていて、友人と同じ場所で、雨の日の蓮を体験してみたいと思ったからです。...

烏丸半島の蓮 2

あちらこちらから、ジャーという音がしていました。その瞬間を撮るのに、雨の中、じっと佇んでいると結構な時間が経ってしまいました。...

烏丸半島の蓮 1

ちょっとおとぼけな感じです。ロリポップ台風がもたらした雨が降る中、琵琶湖の烏丸半島に、蓮を撮りに立ち寄りました。雨のせいか、朝なのに美しく咲いている花が少なくて、がっかりしました。どのように写すか模索しながら撮ってみました。今日から蓮の写真を続けます。...

7月6日の紫陽花

ブルー系紫系今年もたくさん紫陽花を撮りました。楽しい時間でした。今朝の時点では、すっかり色が抜けています。そろそろ剪定を、ですが、暑いから覚悟をして取り組まねば(;^_^Aこの写真は、久々にEOS10で撮りました。相変わらず、このカメラは重たくて長時間持っていられません。...

6月20日の紫陽花

褪色し始めの庭の紫陽花です。6月20日この紫陽花は、琵琶湖の烏丸半島に咲いていた紫陽花です。昨日、撮りました。台風の雨がざんざん降っていました。明日も、紫陽花。そろそろ終わりにしたいと思います。...

パープル

撮るものが無くて、こんなものまで・・・。これは何かというと、梅干し用の赤紫蘇を揉んだ時に出た汁です。塩揉みしてからギュッと絞った赤紫蘇は、瓶の中へ。このきれいな汁は捨てます。今年は12キロの梅を漬けました。畑の赤紫蘇を順次投入していきます。パープルと言えば、庭のブルーベリーが、そろそろ収穫時期です。それが、なんと!いつの間にか、ひとつも無くなっていました。鳥除けネットをかけていたのに。これは、どう...

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR