いかにも甘い香りが漂ってきそうなピンク色の花に誘われて商店街の花屋さんに入りました。まずは、一番に目に入ったピンク色と白のスイートピーをとりあげて花束を作ってみました。でも、何か違うので、白い方を元の容器に戻して白いレースフラワーにしてみました。物足りない気がして、濃いピンク色も足してみました。それでもイメージが違うので、一旦、全部容器に戻しました。花を出したり戻したりしているうちにオレンジ色と紫...
花屋さんで鼻を近づけてみましたが、少しも香りのしないスイートピーです。花屋さんのPOPカードには「いい匂いがします」って書いてあったんですよ。この花の写真でしばらくの間しつこく記事を続けます。...
枝に着雪している様子を撮りに。ところが、案外と積もっていませんでした。大雪だと帰れなくなる不安がある運転下手な私です。うっすら積もっているのを目指したいのですが、なかなか思う様な積もり方には遭遇しません。対岸は、私がよく流木を撮っている公園です。今なら流木がたんとありそうな気がします。ひとりではさびしいから、誰かボディガードを連れて行ってみたいと思います(^^;)...
和邇川河口から、対岸の三上山を入れてみました。身を切る様な寒さでしたが、雪はあまり積もっていませんでした。(幅1000ピクセル)昨日の記事の四日後、2月10日に撮りました。...
(幅1000ピクセル)和邇川河口では、鴨が十羽程泳いでいました。風から退避していたのかな。枯れ草が暖かい光を反射してました。明日の記事は、同じ場所の雪の日の写真です。...
いつも行く琵琶湖の和邇浜です。西の比良山系から東の近江八幡市野洲市です。6枚の写真を合成しました。(幅2000ピクセル)最近、題材に困ったら和邇浜に寄っています。和邇浜か京都大原かどちらか…。どちらの行き先も、車から20メートル程度しか歩きません(^^;)山歩きは絶対に無理!無理です。...
通行人も通り過ぎる観光バスも、中国からのお客さんでいっぱいでした。黒い冬服の人混みの中で、中国の方々は色彩感覚が派手でした。珍しく青空がでていた日でした。私の脳内では、これくらい青い空。せっかく出て来たのですから、もう少し歩いてウィンドウショッピングもしてみたいのですが、時間が無いのでバスに乗って帰りました。志津屋のパン屋さんで、カルネを買って帰るつもりがすっかり忘れていてバスに乗ってから思い出し...
三条小橋のタイムズビルを、高瀬川から見ています。工事中の色がカラフルだったため、コントラストをあげて強調しました。三条京阪のバス乗り場から見た建物です。京都市教育委員会体育健康教室だそうです。段ボールで作られたみたいに見えました。京都には、何気に面白い建物がありますね。...
もちろん、三条通でパフォーマンスや鬼ごっこをした訳ではなくて、撮った写真を加工して遊んだということです。展覧会へ行った帰り道、三条京阪のバス乗り場までの風景です。これは、三条大橋の堰です。鴨川の堰は美しいです。元画像は、おもいきり白飛びしてしまいました。なのでボツにしようかと思いましたが、色々とフィルタやレイヤー効果で遊んでいるうちに興に入ってこんな絵になりました。...
「言魂の葉」というグループ展に行ってきました。成安造形大学写真コース二年生の作品展です。上の写真は、出展者の寺村拓磨さんです。実際はもっと男前で、とても礼儀正しい青年です。背景ののど仏や耳の一部の写真作品は別の学生さんの作品「魑魅魍魎」ですが、モデルは拓磨さんです。拓磨さん自身の体の部分写真を前に写真を撮らしてもらいました。彼の作品は「モールス信号 わたしはここにいる」という映像でした。下がその映...