空は遠く青くて、花は近く黄色。青 + 黄 = 緑 ですね。1000ピクセルになります。寝技で撮った、タンポポの綿帽子。...
くるみの木を見上げるカラフル帽子。くるみの木の向うにある桜系の花。いつもの京都「大原 里の駅」付近です。画像を加工していくうちに、写真によってどんどんやり方を変えてしまったのでイメージの統一感が無くなってしまいました。あすも続けます。...
潜望鏡で、私を見てますね。スズメノカタビラにしては葉が幅広だから、スズメノテッポウだと思います。風邪をひいたり、ちょっと忙しかったりおまけに手づくり市に出店したりと、なかなか訪問が叶いませんでした。ぼちぼちとさせて貰います。...
極細葉っぱの先に、おやおや?小さいのがついてますね。とても邪魔になるスズメノカタビラでも、滴がつくと引っこ抜くのをためらってしまいます。...
庭の通り道「畦道化計画」に人知れず参加してきたノゲシです。冬の間にも、トゲトゲについた滴が凍ってキラキラしてましたが、ロゼットから董が立ち、ちょっと邪魔になってきましたよ。早く花を咲かせないと、刈っちゃうから。お知らせ今日は上賀茂の手づくり市に出店しています。よろしければ遊びに来てください。ブログ訪問は、お休みします。...
畑にはカラスノエンドウがびっしりと生えています。このピンクの花の下には・・・カラスノエンドウが、ハナニラに手をのばして巻き付けていました。ハナニラの花が咲いた後ならいいのですが、花開く前だとしたら、つると花の力のどちらが強いのでしょうね。こんなこと書いてますけど、次の日にすっかり忘れてカラスノエンドウを刈ってしまった薄情な私です。お知らせ明日は、上賀茂の手づくり市に出店しています。よろしければ遊び...
冬の間に巨大に育った勝手生えルッコラに花が咲きました。1000ピクセルになります。バックは黄色の菜の花です。実際は背が高すぎて可愛く無いのですが、こうやって写真に撮ると、十字の花はかわいいですね。...
蛇苺です。滴の中には、オトギリソウが入っています。去年の記事で紹介した、畦道化計画はどうなった?という質問をいただきました。今年は、昨秋に100円4株5株という花苗を沢山買って植えたので、「完全畦道」のコンセプトからは離れてしまいました。今は、写真のように、パンジー、ムラサキサギゴケとマンネングサ、蛇苺、スズメノテッポウ等々、びっしりと生えています、キンポウゲも咲き出しました。背景は、こぼれ種で増...
忘れな草の中にキウリグサが咲いていました。こんなにちっちゃいのに、滴をつけてる!キウリグサは、ムラサキ科キウリグサ属で忘れな草は、ムラサキ科ワスレナグサ属、属がちがうんですね。どこが違うんでしょう?小さい花だと思っている忘れな草よりも小さい花(^^)...
ニオイイリスです。バックはチューリップ。終わりかけの花びらは透明になります。着物の合わせ衿のようです。こんなお花です。強い草で、30年以上も前から、同じ場所で咲いています。実は、ずっとこの花をイチハツだと思ってきたのですが、調べてみたらニオイイリスであることが、たった今、判明!(^^;;根茎から香り成分を抽出するそうです。...