午前中まで降っていた雨が上がりました。いつもの京都大原 里の駅から見た風景です。思いがけずミニチュアのような効果がでました。雨に洗われた新緑ですね。1000ピクセルになります。この写真もミニチュア効果が出ました。大きくするとわかりやすいです。...
食いしん坊がひとり、へびいちごを食べてみたところ、「いちごの味はするけど、甘くない。」という実験報告をしてくれました。おいしい方の食用の苺は、もっぱらアリさんのごはんになってしまって、アリさんに食べられる前に採ると、酸っぱいです。...
コガクウツギです。調べてみると、白い花ばかりでしたが、うちのは紫系でした。去年購入した時には、ブルーの粒々がとてもきれいでした。土のphが変わってしまったのでしょうか。こんな感じで咲いています。この花の購入代金は、ドライブに連れてきた母の財布から出しました(^^;)京都大原までの運転代ということで…。...
休耕田の脇の法面に咲く花たちを写してきました。車の中も花だらけになりました。うちの田んぼから見える風景です。ここへは、ちょっと遠いので車で行きます。...
飛び立つ前の綿毛です。2本残ってました。これを撮っていると、ふと動くものが目に入りました…アブラムシとアリの共生です。焦点をずらしたら、アブラムシの目がはっきりと見えました。こんなにちっこいのに私を見てるよ!(ほんまかいな)という風に、ちっこい虫や花に癒されています。だけどね、梅の木にウジャウジャとついていたアブラムシは退治しました。気付くのが遅かったので、たくさんの実が落ちてしまいましたよ(>...
1000ピクセルになります。一瞬見た時、新種の植物かなと思ってしまいました。よく見れば、なんのことはない、タンポポの台でした。妖怪百目です。坊主頭になる前は、こんなにもフッサフサ(^^)洗濯物干しの下には、私が踏んづけても花咲いたタンポポがいました。鮮やかな緑は、如雨露です。...
「南の海の底みたい!」(行ったこと無いですけど)今年もよく働いてくれた田植機に被せたカバーです。人生で一番忙しくしているんではないかと傍目には見えるとうちゃんが、突貫工事で田植えを完了しました。この田植機は随分と古いもので、このご時世に、歩いて植える機械です。なので、とうちゃんが植えた後の田んぼは、とうちゃんの足跡だらけですし列が曲がっているし、土が水面から出ている部分があるし、よその田んぼのスカ...
小手毬の雫が好きです。おしべの先についているのは可愛らしい。枝が枝垂れていると、やさしい線が庭を飾ります。...
Various plants and flowers in the gardenです(^^)庭の通り道に咲いている花を詰め込みました。またまた同じ様な写真ばかりでした(^^;;...
こぼれ種の矢車菊が、今年も咲きました。同じ様な写真ばかりですが・・・...