fc2ブログ

Entries

やぶかんぞうの雫

庭のやぶかんぞうは、もう花が咲いていますが、写真が撮れていないので、4月の写真を。...

わ〜〜、とんでく〜〜

あざみの綿毛がつながったまま風に揺れていました。ふわ〜ふわ〜。その度に、「わ〜〜、とんでく〜〜」と賑やかな綿毛の声が空耳で…。飛んでいく瞬間を撮りたいと粘りました。でも、根負けして…。あじさいの葉っぱにいた綿毛です。これからどうやって地面に降りるのかな?...

半夏生

奇妙な形をした花です。ニュースで、両足院が美しいと言っていました。両足院は、祇園にある建仁寺の塔頭です。半夏生をポンッと投げ込んでみました。半夏生、河原撫子、矢筈すすき、縞葦、何かの羊歯、等。...

蜘蛛の糸とあじさい

干渉縞を撮りたくて、蜘蛛の巣を探してみました。あじさいは、蜘蛛の団地になっていたので、すぐに見つかりました。お日様の陽射しが撮りやすい位置にあって。やわやわ〜とした蜘蛛の巣。私が二日程家に居なかった隙に、nionクリーニング店の作業場に蜘蛛が巣食っていました。仕事場を占拠されては困りますので、「強制」退去させました。これで、山の様な洗濯物が干せますよ(^^)...

つかまる

やぶがらしの巻ひげとあじさいです。やぶがらしはどこにでも出てきて、根絶するのは不可能です。(6月14日の写真です。)株の東面で影になっているところです。今もまだ美しく咲いています。...

あじさいドロップス 4

蜘蛛の巣の滴を見つけました。珍しくゴミのついていない蜘蛛の巣でした。このまま。チョーカーにしてみたいです(^^)...

あじさいドロップス 3

再び、あじさいの雫をさがしました。今度は、花房の中にレンズを入れてみました。何かいます。房毎に、ちがう蜘蛛がいて、私に驚いてあたふたとしてます。滴も繭のように潜んでいました。花の隙間からもれる光と影を映しています。レンズは、私の目には見えないものを教えてくれました。...

野あざみの雫&ローズゼラニウム

ボール遊びしているみたいです。終わりかけのあざみです。今年のは、ひょろりとして頼りなげでした。あざみの隣りに咲いているのは、ローズゼラニウムです。水がとどまる形になっているんですね。ハーブティにする程には咲いてくれなくて。こちらもひょろりと頼りなげです。...

われもこうの葉

われもこうの葉の滴です。5月に、琵琶湖大橋の道の駅で、買いました。ごちゃごちゃとややこしいところに植えてしまったので、レンガ1枚の上に片足を乗せて写しています。息を止めなくちゃいけないし、片足でバランスをとらなくちゃいけないし、朝から体力を使ってしまいました。...

あじさいドロップス 2

こんな風に咲いている装飾花もありました。あじさい写真、まだあります。あと、2、3回はありそうです。でも、明日は別の写真を。...

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR