早乙女花という名前を教えて貰いました。千両の実。銀木犀の葉に黄金虫。灯籠の苔。こんな形のウルトラ怪獣がいたような…。盆栽の黄櫨です。色が変わるのが早すぎです。水やりを忘れてストレスを与えたからでしょう。この花にたどり着くまでに、何度蜘蛛の巣にひっかかったことか。...
八坂庚申堂です。願い事が書かれたお猿がたくさん!(ピントが木に合ってしまいました。)庚申堂の東側は八坂の塔です。タバコ屋さんの看板と、ここにも猿がぶら下がっています。石塀小路の入り口八坂にあるギャラリー白川さんで開催中の「現代アートうちわ展」を見に行きました。とても暑い京の街中から、ひと足踏み入れたとたんに現代アートの風が…。展示中のうちわから風がくる訳はないのですが、「スッとする」という感想がで...
畑の草取りを頑張ってすると、今度は庭の草がぼうぼうになります。草との追いかけっこです。今のところ、私が負け続きです。ニチニチソウです。レンズが映り込んでいます。赤い部分が口紅みたいでかわいい(^^)種から育てたマリーゴールドも、ようやく育ってきました。ヒメヒオウギズイセンは、あちこちで咲きます。草木の勢いに圧倒されるこの時期。出かける予定だったのが、草引きに時間がかかってしまい、気付いたらお昼を過ぎて...
やっとこさの久し振りの雨で、程よく湿った畑です。よその畑よりひと月遅れに育っている、私の畑のきれいな部分だけを写してみました。赤いの。黄色いの。昨年末に伺った花屋さんが下さったメキシカンサワーガーキンの実2個からピンセットで選り分けてとった種24個を育ててみました。2センチ余りのマイクロキュウリの初生りです。供花用に植えた千日紅です。ドライフラワーにできるかな。供花用に植えた百日草。百日草のつぼみ。...
大津から京都へ向かう途中下車、いつもの大原 里の駅です。この日は、いつもなら絶対にレンズを向けない草まみれの紫陽花とグレーチングが気になりました。何がどうしたという訳ではなくて、ただそれだけですが、加工している間に、何を写したかったのかわかってきて、それを強調してみました。...
種ばかりでそんなにおいしいものではありませんが、せっかく生ったので、熟したものからとって、冷凍しています。そこそこたまってきたところで、ジャムににしてみようかなと思っています。...
チリチリッとなってしまった紫陽花リースです。色が残っている分の紫陽花は、在所の紫陽花を貰ってきたものです。先日お宮さんの横を通りかかったら、全部花が切られていて、まるで打ち首みたいな状態で「ひゃぁ〜!!」とビックリしました。そこで、人目を気にしながら、ササ〜ッと一抱え貰って帰りました。部屋の中に吊るしておいたら、4日でカサカサチリチリになりました。これが、家のヒメアジサイだと、なかなか乾かなくて乾...
ぐらぐらと煮え立つお鍋の中。シソジュースを作っています(^^;;今年もたくさんシソができたので、シソジュースも大量です。6回目のジュース作りは、青シソも混ぜてみました。子供達には、クエン酸を効かせて酸っぱめにした方が、好評です。シソジュースを、お手軽撮影ブースを作って撮ってみました。材料は、白と半透明のダンプラだけです。ホームセンターと100均で購入しました。そこにコピー用紙をバック紙として付けて写してい...
色々にんじんです。手前の黄色はズッキーニです。土日百姓のとうちゃんが頑張って作ってくれましたが、とうとうどちらの野菜も雨と草に負けてしまいました。もうこれでお終い、最後の分。秋にはもっと美味しいにんじんを作ってくれるそうです。連休中は、息子とふたりで草刈り機2台を駆使してきたようです。翌日、ふたりとも筋肉痛がひどいと顔をゆがめていました。大好きなにんじんサラダです。こうやって家でとれるものを食べて...
吾亦紅です。花言葉は、『変化』『移り行く日々』など上から下へ花が咲いていくからだとか。これは6月に溢泌液を付けた吾亦紅。まさか庭に松露?って期待していまいましたが、調べたら、ツチグリニセショウロらしいです。以前、巨大なオニフスベが生えてきてびっくりしたことがありますが、どこからこういうものはやってくるのか、ツチグリは、コロコロと転がってやってきているのかな(^^)河原撫子が花盛りです。この花が似合う和...