ムスクマロウといいます。去年の秋に種まきして、初夏からたくさん咲いてくれました。ハーブのマロウの仲間です。使い道がわからなくて、ただただきれいやな〜と見ているだけでした。生けるタイプのお花でもないのですが、キャンディポットに入れて、食卓に置いてみました。男ばかりの散らかったテーブルがちょこっとだけ、ガーリーになりました(^^;;...
ひまわりの脇花です。頂点に咲いている花の間、忙しくて撮れませんでした。頂点の花を刈ってから出てきた脇花は、小振りでもきれいでした。マリーゴールドと一緒にしてみました。中心部分が黒くないひまわりなので、やさしい感じですね。...
毎年、紫陽花のドライフラワーをつくりますが、今年は、レンチンで作ってみました。レンジでチ〜ンです(^^)ハーブのバジルやコモンセージをレンチンで乾燥させて保存していたのを紫陽花にも応用してみたところ、色がきれいに残りました。せっかくなので、何かに使えるかな…(^^;;...
ここ数年の私の夏の定番。これが無いと、夏が越せないかもしれない。赤シソジュースです。今年は少し青シソも混ぜてみました。香りがさらに爽やかになりました。数年前の私が信じられない、食わず嫌いから大好物になってしまいました(^^)この夏もずっと、畑のシソが大活躍です。...
マリーゴールド、オレガノ、タイムの花です。全部、ハーブです。二袋の種から育てたマリーゴールドは、夜盗虫にやられて、数がぐんと減ってしまいました。ようやっと通り道で賑やかに咲いて来て、明るい黄色が爽やかです。...
ミニカボチャのプッチーニです。こう見えてもまぁまぁおいしいです。...
あまりに暑いので、2月の写真を。水仙が雪の中から芽を出しています。本当は、最近、写真が全然撮れていないからなんですけどね。もっと美しい雪景色だったらいいのですが、私の写真はいつまでたっても、庭写真ばかりです(^^;;どこか涼しい渓流に行きたいなぁ。例えば、「裏山のさんぽ」の渓流とか。チビmomoさん運転の軽トラに乗って行くのを夢見ています(^^)...
いつも立ち寄る京都大原里の駅に、紫陽花の花束が売ってありました。我が家の紫陽花は色褪せてしまいましたが、さすが大原は山間地です。まだまだ美しい花が咲いていました。これがなんと、5種類8本で300円!ここから挿し木に挑戦中です。5本を飾ってみました。iPadは色が黒みがかってしまうので、いっぱい補正しました。デジイチで写せば良かったと後悔中。...
傍に植えたタイワンホトトギスの勢いに負けて、ひょろりんとしている今年の庭の野薊です。毎年、じゃまなくらいとげとげ葉っぱを繁らせていたのに、今年は、花もいつもより儚げな気がします。大切な友である野薊。タイワンホトトギスには、少し遠慮してもらうよう、野薊の株の周りを整理してみます。...
キャベツの外側の葉を剝いだ内側です。切り口と、千切りにしたもの。畑からとれとれアローヘッドの紫キャベツでした。私は紫色だと思うのですが、実は、「キャンディー レッド甘藍」というキャベツなのです。調べたら、紫キャベツを英語では、Red Cabbageとありました(^^;;料理しながら、iPhone撮影...