fc2ブログ

Entries

FROSTY 4

霜では無いけど、同じ朝にできていたアイスドロップです。小菊の霜。最後の一枚。枯れた里芋の葉にビッシリと霜がついていて、これを撮るのに夢中になりました。気づいたら、膝がびっしょりと濡れていました(^^;;;ひさびさのことでした。もう少し接写できる機材が欲しいと思いました。...

FROSTY 3

クラリーセージの葉についた霜です。枯れた里芋の葉についた霜。小菊の霜。とけています。やっと昨日、年賀状を出しました。かわいい犬のイラストを描こうと思ったのですが、楽しい気分でないとかわいく描けないみたいで、結局、いつもの私になりました。創作意欲のベクトルの向きを、変えたい気分です。...

FROSTY 2

大好きなハーブ、ディルについた霜です。こぼれ種で生えているディルは、この時期になると紫色を帯びます。矢車菊の葉っぱの霜。これもこぼれ種で増える草です。小菊です。刈らずにおいていたら、どんどん赤くなってきました。紅葉と同じ仕組みかなぁ?...

FROSTY 1

霜が降りた日に、たくさん撮ったので、少しずつ載せていきます。これは、刈り取った里芋の葉についた霜。地面の上だと、こんなにびっしりでした。ミニバラについたとけた霜。マロウの葉っぱの霜。...

リースを作った

京都の花屋さんで、サンキライが450円で売ってあったので、「こんな立派なのが450円!」と即買い(^^;;その日の帰り道、上賀茂の運動公園に寄り、ナンキンハゼとメタセコイヤの実を拾って帰りました。黄色のセンダンの実は、大原里の駅で100円。「ウシシ、これでリースができる」と顔が勝手に笑えてきます。いつもリースを作る時、適当だったので、今回はネットで調べてみました。枝ものを留める針金があることを知り、こ...

浜大津港にて 3

びわ湖フローティングスクールの船、うみのこです。停船していました。こちらはビアンカ。観光船です。うみのこには、二度乗船したことがあります。うちの子も、小学校四年に宿泊学習しています。貴重な経験をさせてもらいました。この船は昭和58年就航で、来年の四月には新しい船に変わるそうです。昭和58年ということで、すっかり忘れていたことを思い出しました。ちょうど長男がお腹にいた頃のことで、うみのこの船内に掲げるお...

浜大津港にて 2

人慣れしているユリカモメ。そーっと近づいてみます。あ、逃げられた…。そんなに見つめんといて…。スマホだとこんな感じ。私のハンドルネームの元、カイツブリ又の名を、鳰(にお)。琵琶湖は別名鳰の海といいます。二匹が起こしたさざ波が干渉しあって。...

浜大津港にて 1

大津駅近くの美容院に行って来ました。少し早めにでて、浜大津港に寄りました。比良山系もきれいです。この木なんの木?円形広場の中心にいます。このモニュメントは、何度見ても、風の谷のナウシカにでてくる「シュワの墓所」に見える。GRで撮った写真にスマホを混ぜて、散策写真をあと2回程度続けます。...

溜め水の氷

樋から雨水を溜めている桶に張った氷です。植木の水やり用です。枠になった内側の部分には、氷になっていないところもあります。私のレンズではこれが精一杯ですが、模様の違いが、どのような手順であるのか知りたいです。ホワイトバランスを、電球にして撮ってみました。(ブログテーマの「氷」というスレッドを作ったのは私ですが、220の投稿があってうれしいです。)...

初氷

昨日、氷が張りました。プランタービオトープには、枯れ葉が沈んでます。箔っぽく加工をがんばってみました。こちらは、アクリルっぽく加工してみました。「水の森」は元々水をテーマにしているのですが、最近はとりとめなく、というか、写真を撮る機会が減ってきて、あまりテーマを追えていません。それは、いつもの風景がきれいに整備されたり、木が切られたりとか、金網が巡らされたりとか、そういったことで意欲が削がれたこと...

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR