fc2ブログ

Entries

姫紫陽花

毎年、代わり映えのしない写真ですが。我が家の紫陽花の最古参というか、私より永い我が家の住人。昨年は、青からピンクまで色々だったのに、今年は、ピンクが無くてブルーから薄紫系。雨が降ると、一層、愛おしくて。田舎の家のこととて、草取りや掃除に年がら年中追われているから、ブーブーと年がら年中文句言ってます。でも、紫陽花と対面できる季節になると、一年の苦労が差し引きされるような気がします(^^;;...

紫陽花マリンブルー

挿し木したての170円のポット苗で、2年前に我が家にやってきた紫陽花。私の大好きなマリンブルーの紫陽花。(青色なら何でも好きですけど)日増しに青さが深くなっています。松の木の下に置いているせいか、上から毛虫のフンが落ちてきて、それを払うのが日課。手まり型の紫陽花だと思うのですが、今年の花は小さくなって、装飾花と両性花に分かれて咲いています。来期の花の為に、秋になったら植え替えしてやりましょうかね。...

浮き草

プランタービオトープに繁茂する浮き草。暖かくなると急速に水面を覆い尽くします。まだ葉の大きさは小さいですが、これが大きな葉だらけになると、プランターから溢れんばかりになります。ものすごい増殖力です。...

庭のパステルカラー 3

山紫陽花の七段花。角度を変えただけで同じ花ばかりですが…。コーンフラワー、矢車菊です。海の動物みたいに。今日、年を重ねることができました。せっかく戴いた命ですから、もうひと頑張りして、私を必要としてくれる人のお役に立ちたいと思います(^^)...

庭のパステルカラー 2

山の田んぼに生えていた河原撫子を晩秋に一輪摘み、ビンにひと冬入れていたら発根しました。それを地植えしてから、三十年以上経ちました。今では、こぼれ種であちこちに咲いています。結婚してからの人生を共にしてきた花でもあります。これからもいつまでも庭に咲いていて欲しいと思います。...

庭のパステルカラー 1

今年二度目の庭の花盛りの時期になりました。矢車菊と、河原撫子。矢車菊と姫紫陽花。矢車菊と野薊。私の好きな色でまとめてみました。続けます(^^)...

クララの葉

眩草(くららぐさ)根を咬むとくらくらするほど苦いという草です。よく見かける草ですが、農地の形態が変わってきて、数が減ってきているそうです。全草有毒で、特に根の部分に強い毒があるということです。苦参という生薬ですが、素人が手を出すと危険、という草を庭に生やしています(^^;;農作物の害虫駆除にも利用されるということで、虫に悩まされている身としては、ちょっと試してみたい気もしますが…。庭には、キンポウゲ、彼...

挿し木で育てた紫陽花

私が育てている紫陽花は、挿し木で増やしているものが多いです。このピンクのフリルがかわいい紫陽花は、実家の近所のおばあちゃんからもらったひと枝を、挿し木にしたものです。挿し木にすると、翌年は大きい花を咲かせます。これは、大原の里の駅で購入した紫陽花の花束を挿し木にしたものです。色々な種類があったのですが、この色だけがうまく根付いてくれました。これは随分前にもらった鉢植えから挿し木したものです。今年は...

ドクダミの花

そんなところを引っ張るな!ヤブガラシに巻き付かれていました。我が家の三大繁殖植物のうちの二つ、ドクダミとヤブガラシ。ガスボンベの前にも咲いているし。余りに繁殖するので、今年は畑に出ているドクダミを採ってきて、お茶にしました。癖がちょっとあり、麦茶とプーアル茶とでブレンドしたら、美味しくなりましたよ。追記に不気味な蜘蛛の写真をのせました。...

甘茶

木賊の間から。甘茶は、山紫陽花の種類だそうですが、とても花付きがよくて、今年もびっしりと花が咲きました。あまりにたくさん咲いているので、かえって枝の下の方で咲いている花の方が趣がある気がします。淡い色の両性花。こちらは咲いてから時間の経った両性花。庭で育てている紫陽花達が日増しに色が濃くなってきました。嬉しくて、気がつけば庭にいる私でした。...

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR