(野薊)今日は、二十数年来おつきあいのある地元の友人達との食事会に行って来ました。年に二回程会って、しゃべり尽す会と言ってもいい(^^)(野薊)境遇は皆似ていて、介護老人(程度の差はあるが)の世話をしている長男の嫁。(白詰草)グループを作り始めた頃は、子供の話題が多かったのに、最近は、「そこのおじいさん、どう?」「〇〇ちゃんとこのおばあちゃんはどうしたはる?」ばかりです。(ユキノシタ)ぐちを言う場とし...
ディルの株の中で咲いている矢車草。ミックスの種から育てたのは数年前で、以来、こぼれ種で育っています。この花色は残りましたが、消えてしまった花色もあります。結局、一番多いのは青色系。これが矢車菊の基本色なのかな。不思議なのは、種の袋には入っていなかった白とワイン色の株も育っていること。どこからやって来たのでしょうか。反対に考えるとうちの矢車草も旅に出かけていることもあるのでしょう。居候してそこのお花...
私の花壇が、自分でもびっくりする程花盛りです。今日はスイトピーばかりを見て下さい。薄い西日を透過していました。昨日の激しい雨でもしっかりと咲いています。ミニバラも忘れずに毎年咲いてくれます。勝手生えのディルとボリジと桜マンテマが密生していて、足を入れることができません。イタリア料理に使われるストリロードも大きく成長し、スイトピーの中で咲いています。ストリロードは、葉をオムレツに入れます。これもマン...
真野川に泳ぐ鯉のぼり。その下を下校中の小学生が通りました。アオサギも入りました(^^)iPhone撮影です。いつシャッターチャンスがあるかわからないのに一眼レフを持って行かなかったのは大失敗でした。鯉のぼりがふわりと泳ぐのに丁度いい、やさしい風が吹いていました。...
令和元年おめでとうございます。不思議な感じ…がします。どうかどうか、災害の無い年でありますように。虻にとっても…。ハハコグサです。こういう植物も刈らずに残します。滴がたくさんクローバー。滴ができるのにちょうど良い雨が降りました。特定外来生物 ナガミヒナゲシの蕾です。眠っていた種子が芽を出したようです。花が散ったら、種子ができる前に摘み取ります。種から育てたスィートアリッサム。華やかな花々の繁みの中で...