
譲葉(ゆずりは)です。
春に新芽が出た後に前の年の葉が落ちることから、
代々家が続いていくようにと、お正月の飾りに使われます。


繁りに繁った前栽の木を剪定してもらう為に、
知人の造園業者さんに下見にきてもらったら、
ふと目についた太い譲葉の枝を、
手に持った鋏でバチンバチンといとも簡単に切りました。
その音がとても心地よい音だったので、
さすがプロの道具は違うなと感心しました。
それなのに私も義母も資金不足を理由にして、
「大雑把でいいから兎に角すっきりさせて下さい」と、
失礼なことを言ってしまいました。
( ̄▽ ̄;)
- 関連記事
-
スポンサーサイト