
10年前に植えたボリジが畑でわんさか増殖してます。

一緒に写っているサクラマンテマと狭い畑を覆っている感じ。

ハーブの一種ですが、大して活用してません。

たまにサラダの飾りのする程度です。

調べてみたら色々と良いことが書いてあります。
せっかくですから、もっと利用しましょうか。
ボリジは、苺と植えると相性がいいそうです。
反対に一緒にしたらアカンのはキャベツ!
なのに、秋冬キャベツの横にいっぱい生えていたんです。
そのせいかキャベツ栽培は半分失敗しました。
今度は成功させます。
ところで、突然ですが小麦粉の話。
スーパーの棚から小麦粉が消えました。
コロナウィルス騒ぎから発して、
小麦産地国が輸出できなくなるから
マスクやトイレットペーパーみたいに誰かが買い占めしているのかと思ったら、
違うそうです。
家庭用小麦粉は、元々小麦粉需要の数パーセントだそうで
それがおうちご飯でパンなどを手作りすることで
急激に各家庭での使用が増えたせいで
供給が間に合わなくなったかららしい。
小麦粉総量が十分にあっても、
1キロの小袋に詰める生産ラインを急に広げることがむづかしいということ。
これは消毒用のアルコールと似てますね。
消毒用アルコールも、アルコール生産を企業が頑張って下さっていても
容器やノズルを作っている中国から途絶えていたりと
急にはパッケージングが間に合わないとTwitterで見ました。
こういうことからも、社会の仕組みがどんどん変わっていくんやなと
お気楽なおばさんでも考えます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト