fc2ブログ

Entries

四月の上賀茂神社

10AAF1ED-6EB4-4FE8-AD44-B2ED59487A90.jpeg


白い石楠花が咲いていました。
ならの小川が、小さな渓流の様です。


A5EB59FC-98C6-4075-8E1A-3F0FF1CA39B0.jpeg

すみれ、大好きです。



8D2FB447-92F3-4A5A-BBF8-E3F041353A03.jpeg

藤棚があります。



48438C84-DA16-4081-9F90-2623CD953859.jpeg

今年は、藤の花も早くから咲いていますね。
藤の花も大好き!


3049E670-8E30-4E8A-A027-0F396A08ACDF.jpeg

ならの小川。
鬼平とか、剣客とか、時代劇によく使われている場所です。
この辺りは、せせらぎになっています。



001B63B7-E1BF-4C37-90F5-D4F6E910242E.jpeg

賀茂のくらべうまの準備がしてありました。
向こうに立つ大きな木は桐の木で、薄紫の花を咲かせています。
キリと見返る桐の木 馬上の姿を整えることから
「見返りの桐」と言われてます。

大津ー京都間の367号線で、何本か桐の木があるのですが、
京都上高野の高野川沿いにあった大きな桐の木は、
数年前に伐られてしまいました。
よそのお宅のことといえ、随分とがっかりした思い出があります。

大津京都を往復して30年以上になりました。
景色が変わっていくのも当然のことで、
それを受け入れるのも、年をとるということかなと思います。



今回もスマホ写真でした。


関連記事
スポンサーサイト



Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR