fc2ブログ

Entries

京都久多の友禅菊

yuzengiku_13_8_15_2.jpg

昨日、京都の久多に友禅菊を見に行きました。

とても山奥ですが、他府県ナンバーの車がたくさんとまっていました。
みなさん、よくご存知ですね、びっくりしました。



「川地蔵」
kuta_13_8_15.jpg

川の石を組んで6体のお地蔵さんを作り、お精霊さんをお迎えする行事だそうです。
(写真はクリックすると、ちょっと大きくなります。)

久多は、山の中の里ですが、雅びな雰囲気のするところです。
京都市左京区の最北端にあります。



まだ写真が整理できていないので、明日も久多の友禅菊です。





関連記事
スポンサーサイト



コメント

[C2651] 涼しげです。

綺麗な友禅菊ですね。素敵な色合いです。

京都はひときわ暑いと聞いてますが、如何でしょうか?
お写真で拝見すると、とても涼しげですが・・・

[C2652]

あら、お珍しい(^^ゞ(^^ゞ

友禅菊、名前の通り、というよりは、たぶん撮り方にも大いに影響されて、ほんとうに、着物柄が続いているような、そんな雰囲気ですね。
しかも、背景が古民家とくると、こんなにおいしい
とりあわせもないような感じがします♪
  • 2013-08-16 16:56
  • 茜紫
  • URL
  • 編集

[C2653] koyukoさま

こんばんは♪
コメントありがとうございます。
この日、久多の山の中でも30度を越していました。
京都の街中になると、空気がどよんとして暑さが増しますよ。
先程、五山送り火から帰ってきたのですが、
とても蒸し蒸ししてましたよ。
滋賀県の暑さと質がちがうようです。

[C2654] 茜紫さま

こんばんは♪
コメント欄を開店していることに気づきませんでした。
うっかりです。
友禅菊はほんとに友禅染のようでした。
明日にアップする写真はそういう風に撮りましたよ。
また見て下さいね。

古民家との取り合わせは確かに美味しいですよね。
他にも沢山のカメラマンが来ておられました。
どんな風に撮っているのか見たい気もしましたよ。

[C2662] 初めまして!。

おはようございます。
御訪問下さり、誠に有り難う御座います。

多くの、色んな御写真を撮られていらっしゃいますね。
此れから、じっくりと拝見させて頂きたく思います。
京都の方なのでしょうか?。

京都は、30代に京都の先生に師事し、伏見稲荷と東福寺の丁度間くらいの高台に住んでの勉強時代がありました。懐かしいです。今頃はもう、暑いですよね。
此れからもどうぞ宜しく御願い致します。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR