
カラカラ天気から一転、雨降りが続きます。
畑のひまわりはぐんぐん大きくなってきました。
天上の人にも届けたい。

このひまわり
見方によっては、動物的な花。
お日様に似た花だけど、こう感じるのはひねくれてる?

ミックスのタネから育てたら、白い花も混じっていました。
元気な株に囲まれて弱々しく咲いています。

こういう風に入れてます。

長生きした記念に写真を撮ってみました
大好きなマリンブルーの紫陽花

その中に隠れるコガネムシ
黄金を持っているなら置いて行ってください

挿木した次の年にはピンク色でしたが、ことしは優しい薄紫色
枝振りも葉の色も優しい紫陽花です

原点に帰る姫紫陽花
坪庭しかない京都の町家から滋賀の田舎に住んで嬉しかったのが
紫陽花が咲く庭だったこと

そして今では、次々と紫陽花を庭植えしている
義父が建てた庭の小屋小屋を撤去しました
重機まで入って金額的にも大層な工事となりました
撤去後は、思った以上に広くなった庭を畑にすべしと
瓦礫をとったり、根っこをとったり、頑張る毎日です

変わり種のキンセンカです。

カップみたいですね。

キンセンカの背景に咲く、宿根イベリス。

キンセンカらしい色。
中央あたりで光っているのは雨露です。
こういうボヤッとした花のアップ写真が好きです。

カレンデュラCalendula、つまりキンセンカ金盞花のことです。
ハーブの一種です。

ハナニラです。
球根の分球が激しい植物で、あちこちで増えて咲いてます。
最初は30年以上も前に、駄菓子屋さんのお婆さんにもらったものから。

うちの畑にちょくちょく出没する花泥棒おばさんが、
ハナニラか矢車菊の苗を持って行ったみたい。
スコップか何かで抉った跡がありました。
花をくれる人、盗んで行く人、色々です。

錦木の新芽です。

ちょっとずらして撮ってみました。
かわいい、きれい(^^)
園芸が楽しくて、頭の中は次の作業のことでいっぱいです。

今年も忘れな草がたくさんの咲きました。
零れ種のと、矮性の種も買って、ブルーの道を作りました。

4月に入ってお天気続きなので、毎日の水やりは欠かせません。
でも、寝坊の私が水やりをする頃には、
お日様は随分と高くなっています。

でも、そういう時間帯は、シャワーの水滴もきれいです。

暖かくなって、わたしの園芸熱は高揚しっぱなしです。
なので園芸資材を買いにホームセンターへ行くと、
支払い金額も比例して高くなります。
出したお金の分、しっかりと世話をして、
いい花や野菜を作らなくては、いけませんね。
がんばります。

花がたくさん咲き出してきました。
億劫な冬籠からようやっと目が覚めたようです、私が。

チューリップの中を撮ってみました。

Fc2へのログインが、パソコンからどうしてもできなくて
同じパスワードとメルアドで、iPadだとログインできるのが
???です。
よくわからないけど iPadでログインできる間は、
このブログが続けられるということかな。
もしいつまで経っても同じ記事が出てきたら
放棄したということになります。
今日撮った写真で数回、記事を続けます。
よろしくお願いします。

今年はまだ本格的に氷が張りません。
花菖蒲を植えている植木鉢代わりの火鉢に
張りかけの氷を見つけました。

雨水を溜めている桶の氷。
年を重ねる程に、寒いのは苦手になっていますが、
こうして冬の景色を見られるのは嬉しいですし、
暮らしにメリハリができるのがいいです。
カメラを欠かさず持っていた頃は
(ブログの記事をよくアップしていた頃)
ちょっとしたことでも面白いと思って写していましたが、
最近はそういうことが減ってしまいました。
感度が鈍くなったのかなぁと寂しく思ったりしています。